
ペットのお口のにおいが気になったことはありませんか?
ペロリと愛情表現されたとき、思わず顔をしかめてしまうような臭いがするならば、
それは歯周病が原因かもしれません。
歯周病は放っておくと、深刻な事態を招くことがあります。
今回はそんなペットの歯周病についてのお話です。
正常な口

歯垢や歯石が付着していない白い歯。
歯茎は炎症や腫れがなく、引き締まったピンク色をしています。
犬・猫の歯列について
ペットの歯が何本あるか、ご存知ですか?
成犬の永久歯は合計42本、成猫の永久歯は合計30本です。
ちなみにヒトは合計32本(親不知を除くと28本)です。
子犬・子猫のときの乳歯から、1度だけ生え変わり、永久歯になります。
超小型犬などではすべての永久歯が生え揃わないこともあります。
切歯・犬歯・前臼歯・後臼歯に分類され、根っこの数もそれぞれです。


歯周病とは
歯周病には、歯茎が炎症を起こしている歯肉炎と、
歯周ポケットから歯の根元の方まで菌が侵入して歯根・歯槽を侵す歯周炎があります。
![]() |
![]() |
歯垢・歯石が付着し、歯肉が炎症を起こしている状態です。 写真のように歯茎が赤く腫れてきます。 |
乳歯が抜けず残っていることが原因になることもあります。 歯周ポケットが深くなり、進行すると歯周炎になります。 |
![]() |
![]() |
歯石が慢性的に付着し、歯肉炎が重症化することで引き起こされます。 歯茎が後退し、歯が抜けたり顎の骨が溶けてしまうこともあります。 痛みで食欲が落ちることもあり、早急な治療が必要です。 |
放置してしまうと歯周病菌が歯の根元にまで到達し、 周囲に炎症や化膿を引き起こします。 頬が腫れたり、腫れた部分から膿が出てくる場合もあります。 |

歯垢・歯石が付着し、歯肉が炎症を起こしている状態です。
写真のように歯茎が赤く腫れてきます。

乳歯が抜けず残っていることが原因になることもあります。
歯周ポケットが深くなり、進行すると歯周炎になります。

歯石が慢性的に付着し、歯肉炎が重症化することで引き起こされます。
歯茎が後退し、歯が抜けたり顎の骨が溶けてしまうこともあります。
痛みで食欲が落ちることもあり、早急な治療が必要です。

放置してしまうと歯周病菌が歯の根元にまで到達し、 周囲に炎症や化膿を引き起こします。
頬が腫れたり、腫れた部分から膿が出てくる場合もあります。
歯周病にならないために
ワンちゃん・ネコちゃんのお口の中は、人間と比べアルカリ性です。
そのため、虫歯にはなりにくいのですが歯垢が歯石になりやすい環境で、3〜5日で歯垢から歯石になるといわれています。
つまり、できるだけこまめに歯みがきなどをすることで、歯周病は予防できるということでもあります。
いつまでも自分の歯で美味しくご飯が食べられるように、ペットのデンタルケアも日頃から怠らないようにしましょう。
他にも、わんちゃんのデンタルケアやわんちゃんと暮らすためのお役立ち情報について知りたいときは以下のサイトがおすすめです。
↓↓↓以下クリック↓↓↓
わんちゃんホンポ | 犬との暮らしを応援する専門情報サイト
ぜひご覧になってみてください!